北斗の拳-転生の章-の小役確率が判明!設定差がある部分は!?そして各チェリーの見分け方
北斗の拳-転生の章-の小役確率に関する解析が出たので紹介したいと思います。設定差がある部分も!?判別は可能なのか、気になる人は続きをどうぞ。
北斗の拳-転生の章-通常時の小役確率
とりあえず、設定差が全くない小役の確率から
- リプレイ【1/3.9】
- ベルリプレイ【1/6.9】
- 勝負リプレイ【1/199.8】
- チャンスリプレイ【1/199.8】
- 確定チェリー【1/65536】
- スイカ【1/79.9】
- 1枚役【1/14.3】
- リーチ目役【1/65536】
という訳で、北斗転生はチェリー以外の小役確率は全設定共通となります。
設定差があるチェリーの詳細は以下の通り
-
設定 弱チェリーA 1 1/177.1 2 1/177.1 3 1/177.1 4 1/177.1 5 1/177.1 6 1/177.1 -
設定 弱チェリーB 1 1/199.8 2 1/204.8 3 1/210.1 4 1/217.0 5 1/223.7 6 1/230.8 -
設定 強チェリーA 1 1/300.6 2 1/295.2 3 1/290.0 4 1/284.9 5 1/278.9 6 1/273.1 -
設定 強チェリーB 1 1/595.8 2 1/574.9 3 1/555.4 4 1/528.5 5 1/512.0 6 1/496.5 -
設定 弱チェリー合算 1 1/93.9 2 1/95.0 3 1/96.1 4 1/97.5 5 1/98.9 6 1/100.2 -
設定 強チェリー合算 1 1/199.8 2 1/195.1 3 1/190.5 4 1/185.1 5 1/180.5 6 1/176.2
それぞれのチェリーの見分け方は以下の通り
左リールにチェリー付きの白BAR絵柄を狙う。
左リール中段にチェリーが停止したら
【確定チェリーor強チェリーBが成立】中リールに北斗絵柄、右リールに白BARを目安にチェリーを狙う。2連チェリーなら強チェリーB、3連チェリーで停止したら確定チェリー。
左リール下段にチェリーが停止したら
【弱チェリーor強チェリーAが成立】中リールに北斗絵柄、右リールに白BARを目安にチェリーを狙う。2連チェリーが停止したら弱チェリー、3連チェリーが停止したら強チェリーA
最初に狙うのは白いBAR絵柄、つまり神拳絵柄ですよ!管理人は稼働初日、間違えて黒い北斗絵柄狙いをしていたのですが、弱チェリーと強チェリーAの見極めが出来ませんでした。
あと、通常時は弱チェリーAと弱チェリーBの見分けがつきません。ただ、弱チェリーAは設定差がないので弱チェリーは合算確率で良いと思います。
AT中は弱チェリーBが強チェリーBに変わる
上記で紹介したチェリー確率は通常時の確率です。AT中はチェリー確率が若干異なりニセモノの強チェリーBが出やすくなります。
なぜ、ニセモノの強チェリーBが出るのか、それは『中押しチャンス時』にのみ弱チェリーBが強チェリーBと同じ中段チェリー型で停止するからです。
ということで、中押しチャンス時は弱チェリーAか弱チェリーBしか成立しないので、左リール中段にチェリーが停止した場合は弱チェリーBとしてカウントしましょう。
変換される弱チェリーBも含めたAT中の強チェリー確率は、全設定共通で1/99.9となります。
ぶっちゃけ北斗の拳-転生の章-の小役はカウントする価値があるの?
ここからは個人的な考えとなりますが、カウントする価値は…あまりないですね。
分母が大きかったり差があまりない為、高低差が出る頃には閉店になりそうです。
ま、ひとつの要素として判断基準に取り入れるのは良いんじゃないでしょうか。
マイスロで北斗の拳-転生の章-の小役確率を見るとどうなる?
サミーさんがやっているマイスロには小役をカウントしてくれるサービスがあります。
ということで、マイスロを使えば自分でカウントしなくてもわかるんじゃないかと試してみた結果、こんな感じになりました。
一応小役はカウントしてくれるものの、通常時とAT中が分かれていないし、強チェリーA、Bもわかれていない。
ということで、この機種に限ってはマイスロの小役確率はあまり役に立ちませんね。
ただ、それ以外の結果、神拳勝舞に何回挑戦して、成功したのは何回か、そういうのが見れるので意外に良いと思いますよ。
ちなみに私の現時点での結果はこんな感じです。
34回挑戦して成功は4回だけ。1/8.5。勝利確率11.7%。
もうシン恐怖症ですよ。シンが出てくるだけで痙攣するレベルです。当然負けてます。今後も北斗転生は打っていく予定なので、回数を重ねて1/5、勝率20%に収束させられるのか、ちょっと楽しみですね。
北斗の拳-転生の章-のパチスロ解析+動画+天井ハイエナ情報まとめ | スロビアンコム
iPhoneシミュレーションアプリはこちら
アンドロイド版はこちら
Comment
はじめまして。
北斗の拳転生の章について発生した事例で、どうしても分からないので質問させていただきました。
確定チェリーについてですが、これまで3回ひいてます。
内、2回は白絵柄の中段チェリー3連揃い、あと1回は黒北斗絵柄からの中段チェリー3連揃いです。
400あべしを超えた頃、目押しミスで黒北斗絵柄の中段チェリーが止まったので、中、右とチェリーを狙ったら中段にチェリーが3連で揃いました。
確定チェリーと思ってたら、程なく天破に入り、レア役なしで、一撃500あべしもあって、1000あべし超えしたので解除すると思ってたら、スルー。
天破がループして、1100あべし超えで、これで解除かと思ってたら、またスルー。
顔見知りの店員に、黒北斗絵柄からの中段チェリー3連は、確定?と聞いたら、わからなくて、天井まで行くのかと思いながら仕方なく打ってたら、強チェリーからと思われる次の天破でようやく解除しました。1400あべし超えてました。
他の2回の白絵柄からの中段チェリー3連は、1回目の天破で解除して、ARTのステージも激闘以上にいる事が多かったのですが、白絵柄と黒北斗絵柄で中段チェリー3連に違いがあるのでしょうか?
目押しミスから、強チェリーが黒北斗絵柄からだと3連中段チェリーになる事もあるのでしょうか?
はたまた、バグでしょうか?
そんな事例は、聞かれた事ありますでしょうか?
分かるなら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
私は初打ちの時、勘違いしてずっと黒の北斗絵柄を狙っていたのですが、下段チェリーからの3連チェリーである強チェリーAが一度も止まりませんでした。その時の総回転が2千回転程度だったので、たまたま出現しなかっただけかもしれませんが、黒と白で扱いが違う可能性はありえます。
主要パチスロ雑誌も白絵柄狙いを推奨していますし、黒からの中段3連チェリーは確定チェリーだと思わない方が良いかもしれません。